せどりの外注化で気をつけること!最低賃金などなど

せどりをはじめるときは、大体の方は一人ではないでしょうか。

会社の同僚を誘うわけには行かず、ちゃんと稼げるかどうかわからないのに友達を誘うのは腰が引けますよね。

はじめから、複数人でやると稼がなければいけない金額が跳ね上がるため、資金繰りが難しくなります(汗)

でも、一人で稼ぐには限界があります。

 

そうなった時にとる方法は外注ではないでしょうか。

ここでは、自分の仕事を代わりにやってくれる方たちを外注と呼びます。

なので、社員を雇う雇用も外注としています。

自分がサラリーマンをしているときは、自分が雇用する側になるなんて考えもしなかったですよね(驚愕)

雇用という言葉がでてきたので、外注の内訳の話しをすると、

  • 雇用
  • 請負

外注にはこれら2種類あります。

これら二つ外注には、付き合い方に大きな違いがあり、それを間違えるとストレスを抱えてしまいます(フゥー)

人と接する上でストレスがなくなることはないですが、

付き合い方が分かっているだけでも、そのリスクは軽減されます。

本記事では、外注方法に違いによる違いを解説していきます。

そこからストレスの軽減できる方法がわかるようになります。

 

●私が1ヶ月で10万稼ぐのに役に立った
ツールについて記事にしました。

↓↓↓

無料で30日間試せるツールの正体を確認しに行く

 

自分の分身を作れる外注が雇用の特徴!!

まずはじめに雇用からです。

雇用携帯に正社員と非正規社員という分け方をしていますが、法律では区別されていません。

労働基準法では、どちらも労働者とされています。

そんな労働者と交わす契約に雇用契約があり、
その契約の内容は勤務時間、給与、休日などの細かい労働条件が記されています。

 

その給与の部分で気をつけなければいけないのが最低賃金です。

最低賃金とは、雇い主が従業員に支払わなければならない、賃金額の最低限値を定めた制度です。

最低賃金は、雇用形態に関係なくすべての従業員に適用されます。

正社員を雇うには、お金がかかるからアルバイトを採用するにしても最低賃金のことは頭に入れて給与設計をしましょう。

 

雇用の方法を取る場合には、採用した方と長期で仕事をするといったことが前提となっている場合が多いです。

時間とお金のコストが多く必要になる方法です。

採用するにしても、時間とお金がかかりますし、

採用後も仕事を覚える期間の給料の支払いと教育時間で、時間と金がかかります。

しかし、長い時間をかけて教育する先には自分の分身を作ることが可能ですので、

コストをかけた分リターンは大きくなります。

とある企業の社長の話しによると、人材への投資が一番のリターンがあると言っていました。

 

時間最優先!業務委託その中身は?!

雇用以外では、業者に依頼する方法があります。

外注の本来の意味がこちらになると思います。

最近ではクラウドワークスとかで個人に発注することで業者より安価に外注することが比較的容易にできます。

人に発注しようが、法人に発注しようが、どちらも請負契約を結ぶようになります。

業務範囲を明確にし、その範囲を仕事を完遂したら、お金を支払います。

請負業者を探すときは、依頼しようとしている業務を行っている業者を探しますので、見つけた業者に指示を出せば終わりです。

依頼主が、請負業者を教育するといった手間は発生しません。

依頼通りに仕事が終わり請求書の金額を支払ったら終わりです。

追加で仕事を依頼しない限りは、費用は発生しません。

時間の節約を主目的としたら、最善の方法です。

しかし、いずれは事業を継承したいや現場仕事(仕入れや仕事の発注など)を全て任せて、自分や新しいビジネスを始めていきたい人などはおすすめしません。

そういったことをやりたい方は、やはり雇用し長期的なスパンで組織構築を行っていく必要があります。

 

外注化の範囲!!

まずはじめにやることは、発送業務です。発送業務のを細分化すると、検品、緩衝材に包む、梱包、配達業者に渡すの4つの工程もあります。

この工程を上げた理由は、せどりが順調に行くにつれて、商品の仕入れ数が増えていきいます。

その仕入れ数の増加に比例して、作業量が増えていきます。

良いことではありますが、せどりで一番大事なリサーチに使う時間が減ってしまいます。

売れる商品を探す時間を確保するためにも、発送は真っ先に外注化すべきです。

 

外注化の成功の秘訣!!

一人で上げる売上には限界があり、IT機器やソフトウェアを導入してもいづれかは限界が来ます。

一人が一年間で働ける時間の最大値は365日×24時間分しかないです。

これは、天才だろうが、凡人だろうが、総理大臣だろうが、僕だろうが、全員一緒です(笑)

これは理論値というもので、実際はこの最大値から睡眠、食事、レクリエーション等の時間を引いた時間になります。

大目に見て、だいたい365日×12時間くらいが妥当な数字ではないでしょうか。

副業ならもっと低くなりますよね(焦り)

なので、大きく稼ぐとなると必然的に自分以外の誰かに、仕事を依頼することになります。

 

そうなった時には、本記事で紹介した雇用と請負といった方法しかありません。

メリットデメリットがあり、どちらか一方に決めることができません。

どちらの方法を取るにしても、大事なことは共通しています。

 

それは、信頼を得ることです。

 

雇用する場合は、売上を上げてもらうことやその他の事務作業などやってもらうことになりますよね。

でも、毎月の給料がちゃんと支払われるや就業規則通りに働けるなどの自分の元で働けば安心できると思ってもらうことです。

家族よりも多くの時間を過ごすことになるかもしれない職場が、安心できないと社員が続かないです(ガッカリ)

外注でも、同じで期日まで支払いをしてくれるや外注先が判断できないことの質問に関して早く返すなど、

付き合いやすいお客様という認識をもってもらうことです。

その他にも、気を付けるべき点はありますが、こういったことを繰り返すことで、
仕事に関わるみんながあなたのために働いてくれて、支払った以上の対価が得られます。

 

☆★1ヶ月で10万円を稼ぐのに役に立ったツールについて詳しい記事にしました!★☆

↓↓↓

無料で30日間試せるツールの正体を確認しに行く